こんにちは。ブロガーのmiraiです。
ブログを始めて2ヶ月経ちましたが、ついに僕にとってかけがえのない存在の、カレーについて記事を書きます。
僕はカレーが大好きで、週7日ずっと毎日カレーを食べても大丈夫です(ホントに)。
またいろいろなお店のカレーを食べに行くのが好きで、よく休日には評判のカレー屋さんに足を運びます。
しかし毎回外食をすると、流石にお金もかかってしまうので、よくレトルトカレーを買って食べます。
カレーがないと生きていけないアラサーが選ぶオススメのレトルトカレー5選
最近はレトルトカレーの種類も増えて、安価なものから1000円近くお値段がするものまで、いろいろなカレーが出てきました。
最近はコロナウイルスの影響もあって、なかなか街のカレー屋さんに食べに行くことも、コロナが落ち着くまで難しいと思います。そんな時はぜひレトルトカレーの力を借りましょう^
僕はいろいろなメーカーのレトルトカレーを食べてきましたので、レトルトカレーについても人一倍詳しいと思います。
そこで今回はカレーがないと生きていけない僕がオススメする、レトルトカレーを5つ厳選して紹介します。
S&B 噂の名店 バターチキンカレー お店の中辛
こちらのカレーは、第二回神田カレーグランプリで優勝した、マンダラというお店の代表メニューです。
このカレーを初めて食べた時に、とてもレトルトカレーとは思えないクオリティを感じて感動しました。
この味がレトルトで食べれるなら、もうお店に行かなくても良いのでは(実際にはお店の方がやっぱり美味しいですけどね笑)。
ほど良いトマトの酸味と、コク深いバターが混ざり合い、何とも贅沢なハーモニーを出しています。
僕はいろいろなレトルトのバターチキンカレーを食べてきましたが、総合的にこのバターチキンカレーが一番美味しいです。

銀座カリー 中辛
このレトロなパッケージ!一度はスーパーなどで目にした方は多いのではないでしょうか。
銀座カリーは、昭和初期のモダンな洋食屋さんの、贅沢なビーフカレーを、改良を重ねて現代まで継承してきた、最高級の欧風レトルトカレーです。
銀座カレー独特のどろっとした食感は、とてもクセになります。
どろっとしつつも、すごく上品な味がするのも銀座カレーの素晴らしいところです。

ヤマモリ タイカレーイエロー
僕はカレーの中でも、タイカレーと呼ばれるタイ料理に分類されるカレーも好きです。
タイカレーには大きく分けてイエロー・レッド・グリーンとありますが、僕はこの中でもイエローカレーが好きです。
今回紹介するヤマモリのイエローカレーは、ココナッツミルクの濃厚なコクと、フライドオニオンの食欲をそそる香りがたまらないカレーです。
僕はこのイエローカレーに一時期中毒状態になり、1週間のうち5日間もこのカレーを食べていたことがあります。
食感としてはスープカレーに近いサラッとした食感ですが、ココナッツミルクのこくがたまらなく美味しくて、食べるとしっかりお腹がいっぱいになります。
エスニックなカレーが好きな方にはぜひオススメしたいカレーです。

中村屋 純欧風ビーフカリー コク深いデミの芳醇リッチ
カレーといえばビーフカレーが好きだ!という方も多いと思います。
僕は欧風カレーが好きでよく食べるのですが、この純欧風ビーフカレーはレトルトカレーとは思えないほど本格的な味がします。
デミソースのコク深いリッチな味と、牛肉・マッシュルームが絡み合い、絶妙な味を醸し出しています。
またお肉が結構柔らかくてたくさん入っているので、お肉好きな人にも好まれると思います。
美味しいビーフカレーをレトルトで食べたいという方にはぜひオススメのカレーです。

無印良品 素材を生かした シチリアレモンのクリーミーチキンカレー
ここでついに無印良品の登場です^
無印良品といえば、レトルトカレーも色々と力を入れています。
今回紹介するシチリアレモンのクリーミーチキンカレーは、無印良品のレトルトカレーの中でも結構な変わり種カレーです。
そもそもレモン風味のカレーなんて食べたことがない人が多いのではないでしょうか。
僕もカレーは大好きですが、このチキンカレーを食べるまで、レモン風味のカレーは食べたことがありませんでした。
初めて食べた時の感想としては、レモンとカレーってこんなにもマッチするのか!と驚きましたね。
値段は少々高いカレーですが、ハマるとにはとことんハマる中毒性の高い味がします。
新しいもの好きだったり、新感覚なカレーを味わっていみたい方にはオススメのカレーです。

まとめ:レトルトカレーはレトルトと思ってあなどるなかれ!
レトルトカレーって多くの人が軽視しがちな部分があると思いますが、食べてみるとめちゃめちゃ美味しいです。
今回レトルトカレーをいろいろと紹介しましたが、今回紹介した意外にも食べて欲しいレトルトカレーが山のようにあります。なのでまた別の機会にカレー特集の記事でも書きたいなーなんて思ってます。
この記事をきっかけに、みなさんがいろいろなレトルトカレーに興味を持ってくれたら幸いです。
ではまた^
コメント