こんにちは。ブロガーのmiraiです。
今回は超真面目な記事を書きたいと思います。
皆さんも同じかと思いますが、僕は平日毎日仕事に行っています。
新しい環境などで仕事を始めると、自分がしっかりと入った会社で成長できているのか、不安になる方も多いと思います。
せっかく会社で働いているのに、何も成長していなければ、あまり働いている意味がないですからね。
社会人が仕事で成長するには、ロジカルな思考が大切である理由
仕事をする上で僕はあることをとても大切にしています。それは「ロジカルな思考」です。
ロジカルと言われても「難しい」「俺には無理だ」と思われてる方も多いと思います。
ロジカルとは論理的という意味で、「ロジカルな思考」は論理的思考を指します。
この論理的思考こそが、社会人が仕事で成長していくために、大切になってきます。
その理由を今回紹介します。
社会人として働いていく上で、ロジカルな思考は必須項目である
社会人として働いていくと、必ず必要になってくるのがロジカルな思考です。
ロジカルな思考とは、物事を的確に順序よく相手に伝える能力のことも指します。
例えば以下のような形です。
A(根拠)→Bと考えられC(結論)に至りました。
↓
Googleのコアアルゴリズム アップデートの影響で→検索順位に変動があり→SEOの順位が下がりました
上記のように、先に根拠を話して結論に持っていくことで、相手に与える説得力が増します。
ただ単純に、「SEOの順位が下がりました!」だけ伝えても、相手に納得してもらえないでしょう。
またこのように物事を根拠から詰めて考えることで、事がおきた原因が判明し、今後の対策にも役立ちます。
会社の実績・業績にも大きく関わってくることなので、ロジカル思考はとても大切といえます。
ロジカルな思考が出来れば、問題解決能力も身に付く
社会人として仕事をしていると、困難な問題や出来事がたくさん起きます。
特に最近の職業はAIの発達・進化に伴い、多様化・複雑化しています。
このような複雑化した社会の中で、物事を筋道たて考え、問題の原因を突き止めていくロジカルな考え方は重宝されるでしょう。
また問題解決能力が高いほど、社内の人から信頼されるため、上司や先輩からも良い評価が得られると思います。
ロジカルな思考力が高い人ほど、コミュニケーションが円滑になる
社会人として仕事ができることは大切ですが、同時に社内の人間関係やコミュニケーションも同じぐらい大切です。
一般的に、ロジカルな思考力が高い人ほどコミュニケーションが円滑になると言われています。
会社で働いていると、社内・社外問わずさまざまな業種の方とコミュニーケーションをとりながら、仕事を進める必要があります。
自分の考えを相手に的確に理解してもらう能力や、相手が発言した内容をしっかりと汲み取り頭で整理する能力は必ず仕事で必要になってきます。
このような場面でロジカルな思考力を上手く発揮できれば、社内でも一目置かれ活躍できるでしょう。
どんな仕事であれ、必ずその仕事の「目的」「意味」がある
どんな仕事であれ、必ず仕事の目的や意味があります。
毎日行っているルーティン作業であったり、定例作業も必ず何かしらの意味を持っています。
自分が普段行っている作業や、仕事の目的・意味をしっかりと理解した方が良いでしょう。
この仕事はどんな目的があり、誰のためになって、どんな利益をもたらすのか。
仕事本来の意味を深掘りして考えていくと、一気に仕事に対しての理解度が深まります。
僕は先輩や上司から仕事を依頼された時は、必ずこういった思考で、仕事の目的・意味を理解することから始めます。
何も考えずに仕事をこなすより、考えて仕事を行った方が遥かに成長できるでしょう。
なぜ?どうして?といった問題意識・課題感が人を成長させる
なぜ前月に比べ売上が上がったのか?どうしてSEOの順位が下がったのか?などの、問題意識・課題感を持つことはとても大切です。
社会人として働いていると、色々な出来事にぶち当たると思います。
その出来事一つ一つに対して、真摯に向き合い、なぜ?どうして?と考えられる人ほど、大きく成長できるしょう。
問題意識や課題感を持たないと、ただ仕事をこなしているだけの人になってしまい、仕事で得られる知識やスキルも少なくなります。
まとめ:日々ロジカルな思考を大切に頑張っていきましょう!
ロジカルな思考は今後の長い社会人生活を送っていく上で、是非身につけていきたい能力です。
一見難しい能力に思えますが、コツを掴んでしまえば誰にでも実践できます。
ではまた^
コメント