こんにちは。ブロガーのmiraiです。
今回はサラリーマンの持参アイテムについて記事を書きます。
あなたは会社に行く日が雨だった場合、どんな傘を持参して行きますか?
傘にも長傘、ショート傘などいろいろな種類があると思います。
僕はサラリーマンとして社会で働くようになってから、折り畳み傘以外の傘を会社に持って行ったことはありません。
サラリーマンに適した傘は?折り畳み傘をオススメする理由5選。
僕はサラリーマン歴7年ほどですが、今まで折り畳み傘に何度も助けられてきました。
折り畳み傘というと、サラリーマンの方などは以下のようなイメージがあると思います。

・普通の傘に比べて小さいから体が濡れてしまうよ
・使った折り畳み傘をカバンにしまうと、中がびしょびしょになるんだよな
しかし最近の折り畳み傘は性能・コスパに優れているため、普通の傘を持つより断然お勧めできます。
今回は折り畳み傘がサラリーマンにオススメできる理由をご紹介します。
雨の日でも持ち物がカバンのみで済む
サラリーマンとして働いていると、必ずカバンを持って出勤しますよね。
カバンだけでも荷物になるのに、雨の日だったらどうでしょう。
長傘を持つと、左手にカバン・右手に長傘という形で両手が塞がってしまいます。この状態で満員電車などに乗ってしまうともう最悪ですよね。
両手が塞がっているので、つり革に捕まる余裕もありません。
ただでさえ満員電車は嫌なのに、上記のようにいらないストレスが増えます。
折り畳み傘であれば、ビジネスバックに余裕で収納できるため、片手が自由になります。たったこれだけのことですが、実際に折り畳み傘を出勤で使うと、かなり快適に出勤できます。
最近の折り畳み傘は性能も良いし大きさも充分ある
最近の折り畳み傘は昔と比べ遥かに進化しています。
利便性・性能・コスパなど、どれをとっても優秀な傘は多いです。
僕が最近購入したお勧めの折り畳み傘はこちら。
ボタンワンタッチで傘が開き、閉じる時も簡単。また大きさも普通の長傘くらいあるので、大雨の日でもスーツや鞄を濡れから守ってくれます。この商品は特に男性のサラリーマンにお勧めしたいですね。
将来的に考えて折り畳み傘の方が節約になる
サラリーマンに限った話ではないですが、生きていると無駄にコンビニのビニール傘を購入してしまう場面って結構ありますよね。
今まで何回ビニール傘を買っているのかわからないぐらい、みなさんも購入していると思います。ビニール傘を都度購入してしまうことは長い目で見ると、結構な無駄遣いをしていると思います。
このような場面でも折り畳み傘はとても便利です。
折り畳み傘は長傘に比べ、軽量で持ち歩き安いため、雨が降るかわからない微妙な天気の時にも気軽に持ち歩けます。ここがとても重要なポイントで、例え雨が降ったとしても、ビニール傘を購入するという余計な出費がなくなり、経済的にメリットが大きいです。
長傘を持たないだけで、ビジネスマンとしての見た目がよくなる
僕の個人的な意見ですが、雨の日にカバンと長傘を、扱いずらそうに持っているサラリーマンってダサいと思います。
まず両手が荷物で塞がっている状態で歩くのはカッコ悪いですし、ビジネスマンとしての見た目はよろしくありません。
ビジネスマンならシンプルイズベストの格好を心がけるべきです。
折り畳み傘を持ち歩けば、天候に左右されずに、いつも変わらないビジネスファッションを演出できます。ビジネスマンにとって見た目はめちゃめちゃ大切です。
折り畳み傘専用ケースを使えば、カバンの中は絶対に濡れない
僕も昔折り畳み傘を使用した後に、愛用のカバンの中が水でびしょびしょになってしまったことがあります。しかし今は全くそのような問題は起きていません。
なぜなら折り畳み傘専用ケースが発売されているから。
大概折り畳み傘を買った時に付属のケースはついていますが、ケースは別でしっかりとした製品を購入することをお勧めします。
ちなみに僕が使っている折り畳み傘専用ケースはこちら。

吸水力があり生地も丈夫であるため、購入して1年経過しても全く問題なく使い続けられています。
まとめ:サラリーマンなら折り畳み傘で雨を凌ぐべし
今回はサラリーマンには折り畳み傘がお勧めな理由をお伝えしました。
折り畳み傘は、いろいろなメーカーが目を引く機能やデザインを駆使して売り出してきています。
今後折り畳み傘はもっと使いやすく便利になっていくでしょう。
あなたにぴったりな折り畳み傘が見つかるよと良いですね!
ではまた^
コメント