こんにちは。miraiです。
今回はブログについての記事を書きます。
ブログを始めたばかりの初心者にとってまず最初に悩むのが、どんなブログの内容で記事を書いていくかですよね。
僕もブログを始めた当初は、ジャンルを決めずに好きなことを自由に書いていくイメージの雑記ブログか、特定のジャンルの記事を量産していく特化ブログにするかとても迷いました。
雑記ブログと特化ブログどちらが良い?初心者向けに徹底比較します!
今回はブログ初心者が持つ以下の悩みを解決していきます。

・ブログを始めたいけど、雑記ブログ・特化ブログどっちが良いかな。
・ブログでできるだけ早く稼ぎたい場合、雑記ブログと特化ブログどっちがよいの?
・とにかく雑記ブログと特化ブログの良い点・悪い点を知りたい!
では雑記ブログと特化ブログどちらが良いか徹底比較していきます。
そもそも雑記ブログ、特化ブログって何?
まず雑記ブログと特化ブログという言葉の意味について説明していきます。
言葉の意味といっても、名前どおりにはなってしまいますが・・
雑記ブログ→ジャンルが特化されていないブログ。
特化ブログ→ジャンルが特化されているブログ。雑記ブログに比べ専門性がある。
例えば「私は美容系の記事しかこのブログには書かないわよ!」といって、美容系の記事に特化したブログは特化ブログとなります。
他にも世の中のトレンドや流行に特化した、トレンド型ブログという形もあります。
雑記ブログの良い点・メリットは?
雑記ブログはネタ切れがしにくい
雑記ブログは自分の知識や経験をあますことなく記事にできるため、ネタ切れしにくいです。現在見ていただいているMiraiBlogも雑記ブログです。
当ブログは最近100記事を達成したのですが、雑記ブログだと比較的簡単に100記事書けるなと思いました。
ちなみに今まで当ブログの記事に書いた内容を一部紹介します。
・Web系(プログラミング、プログラミングスクール、SE)
・Webデザイン(Webデザイナー、Photoshop等のツールについて)
・自己啓発系の記事
・商品おすすめレビュー
・貯金について
・音楽系(ギター、邦楽)の記事
これだけ入口のネタがあれば、そこからいろいろな記事を生成していくことができるため、雑記ブログはネタ切れしにくいと思います。
雑記ブログは長期的にブログを書いていける
雑記ブログの良い点は、長期的にブログを書いていけることです。
先ほど紹介したメリットの通り、雑記ブログは書くネタにあまり困らないので、長期的に気楽にブログを運営していくことができます。
雑記ブログのデメリットは?
ブログ自体のテーマが何なのかわかりづらい。
雑記ブログはいろいろなジャンルの記事を投稿していけるという点では良いですが、あまりにも色々なジャンルを投稿してしまうとブログ自体のテーマがわかりづらくなってしまいます。例えば以下のようなジャンルを1つのブログに入れてしまう場合です。
・美容・コスメ
・釣り・キャンプ
・IT系・Web系
このようにあまりにもジャンル同士の世界観がかけ離れすぎていると、「想定読者はだれ?」「なんかいろいろ書きすぎていて信用できないかも」みたいな印象になる可能性があります。
特化ブログに比べ、専門性に欠けてしまう
特定のジャンルにコミットした特化ブログに比べ、雑記ブログの方が専門性という部分では劣ってしまいます。
またSEOの観点から考えてみると、グーグルはページ品質評価の項目で「E-A-T」(専門性・権威性・信頼性)を掲げているため、雑記ブログの方がSEO的に不利であるとも言えます。
雑記ブログに向いている人は?
雑記ブログに向いている人の特徴を考えてみました。以下になります。
・ブログを長期的に書いて運営していきたい
・ブログ半年で月10万以上稼ぐ!みたいな成果先行型ではない
・自分は人よりいろいろなことを知っており博識だと思う
・1つのジャンルに縛られず、自由に好きなことを書きたい
・完全なブログ・ライティング初心者の人
・特化ブログと言われても何に特化したら良いかわからない
このような特徴がある方は、雑記ブログが良いと思います^
特化ブログの良い点・メリットは?
専門性・権威性が高くなる
特化ブログの良い点としては、専門性・権威性が高くなることです。
先ほど説明しましたが、グーグルは専門性・権威性が高い記事を好みます。
例を挙げると以下です。
・弁護士が「債務整理・離婚問題・労働問題」などの世の中の問題について書くブログ。
・メルカリのエンジニアがIT系(プログラミング、サーバー、インフラ周り)の知識・知見を発信するブログ。
・美容部員が化粧品、コスメなどの美容に特化した記事を書くブログ。
上記のように、自分の専門的な知識・知見を生かしてブログを運営していくことができれば、ブログの専門性・権威性が高くなるということです。
ターゲットがわかりやすい
特化ブログの良い点は、誰に対して発信している(ターゲット)ブログなのかがわかりやすいところです。
例えば以下のような感じです。
・このブログは若者向けの美容系の記事が多いから、想定読者は20代~30代の女性だろうな。
・このブログは登山・キャンプ系の記事が多いから、想定読者は休日にアウトドアを楽しむ社会人かな。
またターゲットがわかりやすいことで、運営方法次第ではブログのファンがつきやすくなるとも言えます。
収益化がしやすい
特化ブログは収益化がしやすいというメリットがあります。
例えば以下のようなブログを想定します。
・登山・キャンプ・アウトドアについて特化したブログ。
記事の内容はオススメの登山グッズや登山コース紹介。
毎回現地(登山・キャンプ)の画像付きで登山やキャンプ好きにはたまらないブログ。
上記のように「登山・キャンプといえばこのブログ!」みたいなイメージがつけば、そのブログで紹介した商品は売れやすくなると思います。
普通に考えて、いろいろな情報を載せているブログが登山・キャンプグッズを紹介するより、登山・キャンプマニアの人が書いた記事でグッズを紹介した方が買いたくなりますよね笑
特化ブログのデメリットは?
ジャンルによってはライバルが多い
特化ブログは収益化がしやすいという利点がありますが、その点ライバルも多いです。
例えば以下のようなジャンルはレッドオーシャンとも呼ばれ、競合が強いです。
・美容・脱毛
・就職・転職
・FX・株
・クレジットカード
・不動産投資
このような記事で特化ブログを始めてもなかなか成果が出づらいです。
理由は以下です。
・多くのアフィリエイターが、死に物狂いで記事を書いて検索上位を狙っている。
・企業がコンテンツを作りお金をかけて記事を作っている。
ライバルが企業や多くのアフィリエイターとなると、ブログ初心者が必死に記事を書いても検索上位に入れることは少ないでしょう。
ジャンル選びに失敗すると全く稼げない
特化ブログはジャンル選びに失敗すると全く稼げないと言われています。
先ほど紹介したライバルが多いレッドオーシャンのジャンルを避けたとしても、全く需要のないジャンルで特化ブログを書いてしまうと・・
全くアクセスが集まらなかった!!収益0・・となってしまうケースもあるらしいです。

特化ブログに向いている人は?
特化ブログに向いている人の特徴を考えてみました。以下になります。
・ブログを立ち上げて短期間で成果を出したい
・専門的な知識がある(ジャンルは成果に繋がるものであれば何でも良いです)
・SEOで検索上位を狙っていきたい
・1つのジャンルにめっちゃ詳しいオタク・マニアタイプ(ゲーム・鉄道など何か1つに特化して詳しい)
・特定のジャンルについて極めていきたい人
このような特徴がある方は、特化ブログが良いと思います^
まとめ:ブログを始める前に何を発信していきたいか考えてみて
ブログを始める前の準備はとても大切です。
自分がブログという武器を使って、世の中に何を発信していきたいのか・どういった人の役に立ちたいのかをよく考えてブログを始めることをお勧めします!
お互い良いブログを世の中に発信していきましょう^
ではまた^
コメント