こんにちは。miraiです。
今回ははじめてTVゲームについて記事を書きます。
あなたはモンスターハンターをプレイしたことがありますでしょうか。
モンスターハンターといえば世界的に大ヒットしたTVゲームで、中毒性が高くはまってしまうとなかなか抜け出せないゲームです。
モンスターハンターが上手い人は仕事も出来ると思う理由
そんな今でも大人気のモンスターハンターですが、僕はこのゲームをプレイして
思ったことがあります。
モンスターハンターが上手い人は仕事も出来るのではないか?という仮説です。
なんで仕事とモンスターハンターが関係あるんだよと思ったそこのあなた!
ぜひ今回の記事を読んでみてください。
制限時間内に獲物を狩る能力がある人は、仕事ができる
モンスターハンターといえば、制限時間内(60分など)にモンスターを狩らなければいけません。
モンスターを狩るクエスト以外にも以下のようなクエストがあります。
・飛竜の卵を制限時間内に安全に運搬する
・制限時間内に指示された素材を集める
このように限られた時間の中で成果を出すことが求められます。
つまりモンスターハンターが上手い人は、時間の大切さを人一倍理解しており、限られた時間の中で成果を出すことができる優れた人だといえます。
この能力は、時間の概念(Time is money:タイムイズマネー)が重視されるビジネスシーンでも非常に重宝されます。
「絶対に狩ってやる」という目的意識は、仕事においてもかなり大切
モンスターハンターが上手い人は、「絶対に狩ってやる」という目的意識を持ってクエストに挑みます。
つまり「時間内に狩れなかったらどうしよう」などの失敗した時より、成功する(目的を達成する)ことを想像して動きます。
また単にモンスターを狩るだけではなく、以下のようなことも考えています。
・このモンスターを狩れば、欲しかったあの素材が手に入る
↓
・素材が手に入れば、今よりも強力な大剣が作れるぞ
↓
・大剣が手に入れば、あの強敵モンスターにも挑めるな
このように、成果を出した(モンスターを狩る)あとのイメージや展開をしっかりと出来る能力も、ビジネスシーンで生きてきます。
目的意識をしっかりと持って行動できる人は、ビジネスの場でも成功しやすいと思います。
協力プレイではコミュニケーションスキルが求められるから
1人では到底倒すことが難しい強敵のモンスターなどは、たいていの場合2人~4人のモンハン仲間と一緒にクエストに挑むことになります。
この際に必要になってくるのは仲間との密なコミュニケーションです。
強敵のモンスターを倒すという1つの大きな目標のために、モンハン仲間とコミュニケーションをとりながらクエストを進めていく能力は、ビジネスシーンで強力な武器になります。
モンスターハンターはマルチタスク能力を求められるから
モンスターハンターは単純にモンスターを狩るだけのゲームではありません。
実際のクエストの中では、モンスターを狩る以外にも、さまざま事を並行して(マルチタスク)行っていきます。
例えば以下のようなタスクです。
・クエスト中にお腹が減ったら、「肉焼きセット」を使い肉を焼く。
・クエストの道中で、素材集め(道で拾える素材や、小モンスターの素材)も並行して行う。
・砂漠や雪山等の気温が偏っている地域では、クーラードリンクなどを併用する。
このように、複数のことを頭の片隅に置きながら、最大の目的であるモンスターを狩ることになります。
つまり高度なマルチタスク能力が求められるため、複数の物事を同時に進めることが求められる、ビジネスシーンでも大いに役に立ちます。
モンスターハンターが上手い人は、利益の最大化が出来る
モンスターハンターをプレイする上で大切なことは、1つのクエストでできるだけ多くの利益をあげることです。
モンスターハンターが上手い人は、クエストに入る前に以下のようなことを考えます。
・このクエストでは欲しい武器の素材が8割手に入るな
・クエストを一番早くクリアできるルートはこのルートだな
・メインのモンスターを狩るついでに、あのモンスターを狩って素材集めしよう
このように1つのクエストの中で、自分が得ることのできる最大の利益を考えます。
会社は基本的に利益の最大化を重点に置きますので、この能力は仕事をするうえでとても重宝されるスキルでしょう。
まとめ:モンスターハンターは色々な能力が身につく最高のゲーム
今回紹介した通りモンスターハンターというゲームは、ゲームをプレイすることでビジネスで役に立つ色々な能力が身につく最高のゲームです。
今までの人生でゲームをしてこなかった方などは、一度で良いのでプレイしてもらいたいです。
もしこの記事をみてモンスターハンターに興味を持った方は、一度プレイしてみてはどうでしょうか?
ではまた^
コメント